詳細情報
若い教師のための学級づくりハンドブック
授業のアイデア
「ふるさと学習」で作文指導―「総合的な学習」と行事との関連―(中学校)
書誌
生活指導 臨時増刊
2005年3月号
著者
石川 信明
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 文書を書くことに苦手意識をもつ生徒は多い。原因の一つとして考えられるのが、目的意識とモチベーションの低さである。それをカバーするための取り組みとして、総合的な学習の時間と旅行的な行事とを関連させた作文指導を実践した…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・中
進路を考える―総合的な学習の時間を組み立てる
生活指導 2010年11月号
関連論文
子どもの「学び」を育む総合学習のこれから
生活指導 2010年11月号
第2特集 「揺らぐ」学級
学校が変わっていく―これからはT・Tと「総合」の時代?―
生活指導 2000年9月号
特集 学びと教えの最前線
「総合学習」に対して柏木さんが実践的に発言していること―柏木修実践を読み解く―
生活指導 2000年8月号
特集 学びと教えの最前線
教科外活動と「総合学習」―角岡正卿実践を読み解く―
生活指導 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業のアイデア
「ふるさと学習」で作文指導―「総合的な学習」と行事との関連―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
2対2でルールがわかる! 「フラッグフットボール2」
楽しい体育の授業 2002年10月号
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
鏡餅の由来からお雑煮マップ作りへ
社会科教育 2010年1月号
【中学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[提案]論理的に書く学習指導を確立させよう
国語教育 2016年12月号
子どもとの「信頼関係」が崩れた原因は何か
小学校/三大要素を点検しよう
心を育てる学級経営 2007年9月号
一覧を見る