詳細情報
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
鏡餅の由来からお雑煮マップ作りへ
書誌
社会科教育
2010年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
お正月について知っていることをノートに書かせる。たくさん出る。その後、絞り込んでいく。 まずお年玉を取り上げる。いくらぐらいもらったか、誰にもらったかなどを聞く…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
百人一首は永遠の別れに贈った鎮魂歌だった
社会科教育 2010年1月号
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
復活した「ワーホイ」
社会科教育 2010年1月号
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
中国のお正月「春節(しゅんせつ)」は帰省ラッシュで六億六〇〇〇万人の大移動!!
社会科教育 2010年1月号
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
昔からのお正月遊びと人のわ(輪・和)
社会科教育 2010年1月号
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
静かな町に爆竹が鳴り響く
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
鏡餅の由来からお雑煮マップ作りへ
社会科教育 2010年1月号
【中学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[提案]論理的に書く学習指導を確立させよう
国語教育 2016年12月号
子どもとの「信頼関係」が崩れた原因は何か
小学校/三大要素を点検しよう
心を育てる学級経営 2007年9月号
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
全学年で楽しめる「ソフトバレーボール」
楽しい体育の授業 2002年4月号
教育ニュース・ズームアップ
1)家庭教育の支援策で中間報告/2)中教審が奉仕活動中間報告案/3)文科省が完全学校5日制通知
現代教育科学 2002年6月号
一覧を見る