詳細情報
特集 学年を共同の場に
学年を共同の場に
書誌
生活指導
2005年7月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
実践をすすめる上で、学年という問題は避けて通れません。中学校では、「学年」という視点を抜きに実践を考えたことなどないでしょうが、小学校でも「学年」という実践視点が大きな位置を占め始めています。学年教師間に考え方の違いがあれば、学年での子どもへの指導ばかりでなく、学級の指導を展開するときにさえ障害が出…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析
学年を共同の場に育てるリーダーシップ
生活指導 2005年7月号
論文
学年集団づくりの最近の傾向
生活指導 2005年7月号
特集のことば
〈発達障害〉と子どもの苦悩~理解・支援の一歩は教師から~―
生活指導 2010年3月号
分析
三氏の実践から考える実践課題
生活指導 2010年3月号
実践記録/4月の学級集団づくり
実践へのコメント
あせらずあわてずゆっくりと(しかもあきらめず)子どもたちに向き合っていく
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学年を共同の場に
学年を共同の場に
生活指導 2005年7月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
チャレラン
『チャレラン』は、簡単にできて、しかも何回も挑戦したくなる楽しい遊びです。ルールを守ることや友達と交流する…
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 19
【コメント】二者協議会、三者協議会の芽とそこへたどるすじみち
生活指導 2000年11月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 6
原点「大造じいさんとガン」追試のポイント
向山型国語教え方教室 2013年2月号
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
ちょっとの工夫でガラッと変わる! 心理的安全性を高める教師の言葉かけ Before & After
授業力&学級経営力 2024年4月号
一覧を見る