詳細情報
第2特集 今、児童会・生徒会は
中学校実践
子どもたちの希望と願いを学校行事に
書誌
生活指導
2005年7月号
著者
遠藤 登
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「文化祭の主人公は誰?」「何のために文化祭を行うの?」毎年文化祭の取り組みが始まるたびに考える。 教師の決められた「枠」の中でしか許されない「自治」や合唱コンクールに見られるような「活動中心主義」の実践がわが県でも多く見られる。そんな中で子どもたちは自分たちで考え計画を立て行動する意欲を失…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校実践
語り合いつながり合う仲間に
生活指導 2005年10月号
中学校実践
仲間を感じる居心地の良さを
生活指導 2005年10月号
中学校実践
自分らでつくる「実験を含む」1時間の理科の授業
生活指導 2005年9月号
中学校実践
遊びの仕掛け屋・生徒会
生活指導 2005年7月号
実践的論文
自治と文化を育む児童会活動を
生活指導 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践
子どもたちの希望と願いを学校行事に
生活指導 2005年7月号
総合的学習/ボランティアの授業
はがき1枚でできる「国際ボランティア」の授業
教室ツーウェイ 2000年9月号
学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
作文指導の基本事項と授業スキル作文指導
国語教育 2015年2月号
TOSSランドに期待する
世界に向けて飛翔する
教室ツーウェイ 2000年9月号
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る