詳細情報
教育情報
教員評価の新しい動向と可能性
書誌
生活指導
2007年1月号
著者
小島 優生
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 2006年10月は生徒のいじめによる自殺という痛ましい事件が立て続けにおきた。中でも福岡市で男子中学生が自殺した事件では、担任教師の常習的な暴言がいじめを誘発したとして学校や教師の責任が大きく取りざたされている。報道によれば、この教師は被害生徒の母親から受けた相談を他の生徒の面前で公表し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
韓国の高校の多様化政策と国際高校
生活指導 2009年11月号
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
教育情報
新学習指導要領のもとでの学校・教員の実態と課題
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
教員評価の新しい動向と可能性
生活指導 2007年1月号
教育情報
教職員のメンタルヘルス―生活指導の立場から―
生活指導 2007年7月号
コメント・小学校
いかにして「共通の理解者」になれるか
生活指導 2007年7月号
風の声―この人に聞く
少年たちは何を求めているのか
生活指導 2007年1月号
全生研第49回全国大会案内
生活指導 2007年7月号
一覧を見る