詳細情報
特集 「困っている子」の指導と集団づくり
論文
子ども観の転換と共同の世界をつくり出す取り組みを
書誌
生活指導
2007年2月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども観を変える (1) 子ども観の転換を支えてきたもの 学校生活でいいしれぬ困難さと生きづらさを抱えているのに、「軽度」の発達障害に括られてきた子どもを「困っている」存在だと理解する。この子ども観の転換は、特別なニーズ教育実践の基本的な視点である。この転換を支えてきたのは、あたりまえに教室で生…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文
特別支援教育の転換と集団づくり
生活指導 2009年3月号
論文
生活指導としての特別なニーズ教育―集団づくりの論点と課題―
生活指導 2006年3月号
論文
学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
論文
ケアの視点と集団づくりの実践の構図―ケアし合う関係から集団の自治の地平へ―
生活指導 2012年1月号
論文
教育実践記録―文書報告(管理)に抵抗する
生活指導 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
論文
子ども観の転換と共同の世界をつくり出す取り組みを
生活指導 2007年2月号
編集後記
生活指導 2007年7月号
保護者とのもめごとに悩んでいる
小学校/共感的に聞き、つながりをつくっていこう
生活指導 2007年10月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 10
小学校1月/学年教師が実践でつながる
生活指導 2007年1月号
私の授業づくり・道徳 3
小学校/厳しく指導するってどういうこと?―いじめの授業実践―
生活指導 2007年6月号
一覧を見る