詳細情報
私の授業づくり・道徳 (第2回)
小学校/道徳の授業は、自作の資料で
書誌
生活指導
2007年5月号
著者
森田 周明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 児童の実態をふまえた資料の作成 既成の道徳の資料が、現代の子どもたちが置かれている状況に合わなくなっていると感じているのは私だけではないだろう。各教科における教科書の内容が時代と共に変遷してきているのに比べ、道徳資料は長年そのままに使用されている。もちろん、道徳的な価値は普遍的なものであり、古い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり・道徳 11
小学校/子どもの作文を使っていじめを考える
生活指導 2008年2月号
私の授業づくり・道徳 10
小学校/行為・行動の背景にあるものを考える
生活指導 2008年1月号
私の授業づくり・道徳 9
小学校/“私ってこんな人デス!”
生活指導 2007年12月号
私の授業づくり・道徳 8
小学校/島小子どもの権利憲章と道徳教育
生活指導 2007年11月号
私の授業づくり・道徳 7
小学校/教えた子らに送る道徳(メッセージ)
生活指導 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり・道徳 2
小学校/道徳の授業は、自作の資料で
生活指導 2007年5月号
若い教師への手紙
子どもから学び子どもと出会うために
生活指導 2006年12月号
明石研卒論12章 2
卒論が職業選択に結びつく
教室ツーウェイ 2006年5月号
教師修業の場 サークルでのドラマ
自己否定することから教師修業が始まる
教室ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る