詳細情報
読書案内
『共感力』(大和久 勝・著)
書誌
生活指導
2007年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1「困った子は困っている子」 本書はさきに著者が刊行した「『ADHD』の子どもと生きる教室」(新日本出版社、二〇〇三年)の姉妹編に当たる。後者が実践記録に近いものだとすると、前者は「共感力」なるものを軸にして後者の実践のすじみちを提示したものとなっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書案内
『子ども虐待という第四の発達障害』
生活指導 2012年3月号
読書案内
藤田省三「『安楽』への全体主義―充実を取り戻すべく」
『全体主義の時代体験』(『藤田省三著作集』6、平凡社、1995)所収
生活指導 2011年11月号
読書案内
『子どもと読みたい子どもたちの詩』
生活指導 2011年5月号
読書案内
『「ホームレス」襲撃事件と子どもたち』
生活指導 2009年11月号
読書案内
私はいま、どのような本を読んでいるか
生活指導 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
『共感力』(大和久 勝・著)
生活指導 2007年6月号
親が変わらなければ、子どもは変わらない 12
メンタルケアの現場より
教室ツーウェイ 2010年3月号
教師生活─最高の感動
子どもの笑顔を見たいから管理職試験に挑戦する
女教師ツーウェイ 2007年1月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 10
UDL(学びのユニバーサルデザイン)
数学教育 2024年1月号
親が変わらなければ、子どもは変わらない 8
現場に巻き起こる麻痺と錯覚@
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る