詳細情報
第2特集 どうする、保護者との関係
気になる保護者とどう関わるか
小学校/学校に「おどし」をかける保護者
書誌
生活指導
2008年5月号
著者
坂下 龍雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
どうする、保護者との関係 1 気になる保護者とどう関わるか===<小学校> 学校に「おどし」をかける保護者 埼玉県公立小学校 坂下 龍雄 1 茶髪の子ども 「学校近くの丸山公園で茶髪の男の子が、みんなをいじめている」という電話が入ってきた。私は体のガッチリした大きな男の子が暴れていると予想しながら…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者からの「苦情」訴えをどう受け止めるか
小学校/「苦情」の中から新たな共同を生み出していこう
生活指導 2008年5月号
保護者同士の対立にどう対応するか
小学校/なぜ対立してしまうのかを理解することから
生活指導 2008年5月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
生活指導 2012年2月号
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
気になる保護者とどう関わるか
小学校/学校に「おどし」をかける保護者
生活指導 2008年5月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
口喧嘩が30秒以上できる
少々生意気だけど素直な子どもを育てる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
小学校でグングン伸びていった子どもたち
やんちゃが変身した
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
子ども社会に「仲直りの文化」を育てる
喧嘩両成敗
喧嘩両成敗は、お互いが納得する本当にいい方法である
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
第2特集 失敗から学んだこと
僕たちの失敗
生活指導 2002年3月号
一覧を見る