詳細情報
第2特集 どうする、保護者との関係
保護者からの「苦情」訴えをどう受け止めるか
中学校/親も一人の「人間」だ
書誌
生活指導
2008年5月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 先日、池袋の書店にでかけた。都内でも売り場面積が一、二位を争うその書店には、保護者への対応マニュアルが載っている書籍が山積みされていた。しかし、この類の書籍に一番ありがちな過ちは、「どのように」「何を」するのかは載っていても、「何故」「誰のために」そのような方法をとって保護者に対応する…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
気になる保護者とどう関わるか
中学校/子ども・親の立場に立ちきること
生活指導 2008年5月号
保護者同士の対立にどう対応するか
中学校/じっくりと話を聞き、父母同士の関係づくりを
生活指導 2008年5月号
コメント/三つの実践レポートを受けて
特別支援教育の光と影
生活指導 2008年6月号
実践 障害児
和太鼓と障害児
生活指導 2005年5月号
特別支援学校の現在と課題 3
学校に望むこと―障害者の生活の場から―
生活指導 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
保護者からの「苦情」訴えをどう受け止めるか
中学校/親も一人の「人間」だ
生活指導 2008年5月号
リーダーの指導
高学年/かかわる中でリーダーは育つ
生活指導 2008年5月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 2
発達障害の問題を考える〈その2〉
ADHDの子どもたちへの理解と援助
生活指導 2010年5月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプロ…
33.学級PTAあれこれ
(中)子ども自立の基地となるための学級PTA活動
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
6.盛り上がる遊び・ゲーム
(中)一緒に遊びながら学級を明るいムードに
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る