詳細情報
第2特集 特別支援教育の今後
特別支援学校の支援コーディネーター実践
特別支援学校コーディネーターの苦悩
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
箱根 拓郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
電話がかかってこない日はない――。数年前、特別支援学校がこんな状況になるとは誰が予想しただろう。この数年で特別支援学校を取り巻く情勢はめまぐるしく変化してきた。特別支援学校ではセンター的機能が声高に叫ばれている。どのくらいセンター的機能を発揮したかが、特色ある学校としての打ち出しと重なり合っていたり…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 特別支援教育の今後
論文/特別支援学校のセンター機能が持つ意味
生活指導 2008年6月号
特別支援学級の支援コーディネーター実践
大事なことは、「授業の充実」
生活指導 2008年6月号
通常学級の支援コーディネーター実践
今、できることを続けていこう
生活指導 2008年6月号
コメント/三つの実践レポートを受けて
特別支援教育の光と影
生活指導 2008年6月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の支援コーディネーター実践
特別支援学校コーディネーターの苦悩
生活指導 2008年6月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
7.自主グループによる楽しい活動
(中)こんなのも自主グループ
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[食]「栄養」だけでなく、「成長」という視点から食を考える
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学校でグングン伸びていった子どもたち
どの子もグングン伸びる「きっかけ」がある
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
34.同僚と楽しく
(小)楽しくともに生きるものとして
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る