詳細情報
第2特集 特別支援教育の今後
論文/特別支援学校のセンター機能が持つ意味
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
野呂 郁哉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『生活指導』誌と特別支援教育 『生活指導』誌は、2003年3月号で発達障害の子どもの問題と集団づくりの課題を第1特集に組んで以来、ほぼ毎年同様の特集を組んできた。2003年3月号では「ADHDの子どもが生きる教室」、2004年2月号では「ADHDの子どもと共に」、2005年3月号では「『軽度発達…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学校の支援コーディネーター実践
特別支援学校コーディネーターの苦悩
生活指導 2008年6月号
特別支援学級の支援コーディネーター実践
大事なことは、「授業の充実」
生活指導 2008年6月号
通常学級の支援コーディネーター実践
今、できることを続けていこう
生活指導 2008年6月号
コメント/三つの実践レポートを受けて
特別支援教育の光と影
生活指導 2008年6月号
分析論文
ネットワークの要は明確な支援目標とキーパーソン
生活指導 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 特別支援教育の今後
論文/特別支援学校のセンター機能が持つ意味
生活指導 2008年6月号
通常学級の支援コーディネーター実践
今、できることを続けていこう
生活指導 2008年6月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
19.学級会のすすめかた
(中)「決めたら守る」の徹底を!
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
基調提案
〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
生活指導 2010年8月号
特集のことば
面白い教材で楽しい授業をつくる
生活指導 2010年5月号
一覧を見る