詳細情報
第2特集 特別支援教育の今後
通常学級の支援コーディネーター実践
今、できることを続けていこう
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教育相談担当から特別支援コーディネーターへ 「特別支援教育」が始まる前は、たいていの小学校(通常学級)には、生活指導部の中に「教育相談部」という分掌がありました。私はそれまで教育相談の担当でしたが、主な仕事は各クラスにいる〈配慮を要する児童〉(身体面での配慮と行動面での配慮)について「生活指導全…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 特別支援教育の今後
論文/特別支援学校のセンター機能が持つ意味
生活指導 2008年6月号
特別支援学校の支援コーディネーター実践
特別支援学校コーディネーターの苦悩
生活指導 2008年6月号
特別支援学級の支援コーディネーター実践
大事なことは、「授業の充実」
生活指導 2008年6月号
コメント/三つの実践レポートを受けて
特別支援教育の光と影
生活指導 2008年6月号
報告4
俊彦はなぜ、肥満になってしまったのか?
生活指導 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
通常学級の支援コーディネーター実践
今、できることを続けていこう
生活指導 2008年6月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
19.学級会のすすめかた
(中)「決めたら守る」の徹底を!
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
基調提案
〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
生活指導 2010年8月号
特集のことば
面白い教材で楽しい授業をつくる
生活指導 2010年5月号
私の道徳授業 13
小学校/私を変えた子どもの一言
生活指導 2008年5月号
一覧を見る