詳細情報
私の道徳授業 (第13回)
小学校/私を変えた子どもの一言
書誌
生活指導
2008年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の道徳 授業小学校 連載■13■ 私を変えた子どもの一言 川口市立元郷小学校 志賀 廣夫 1 「先生は怒っている」の一言が…… 崩壊寸前の学級の仮担任をすることになった。 病休に入られた先生の代わりに、子どもたちの前に立つと、「嫌だ。出て行け。嫌いだ」というブーイングがおきた。その瞬間、子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳授業 22
小学校/「犬と私の10の約束」―命への責任を考える―
生活指導 2009年2月号
私の道徳授業 21
小学校/言葉の重みを知り、人とのかかわりを考える
生活指導 2009年1月号
私の道徳授業 20
小学校/教師の裁量が発揮される自由な時間と空間
生活指導 2008年12月号
私の道徳授業 19
小学校/子どもたちにいじめを乗り越えるちからを
生活指導 2008年11月号
私の道徳授業 18
小学校/社会問題を教材に
「薬害エイズ問題」の実践を例にして
生活指導 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の道徳授業 13
小学校/私を変えた子どもの一言
生活指導 2008年5月号
小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学校で伸びる子には、4つの特徴がある
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
実践・中学校
送る会/企画・運営力を育てる「三年生を送る会」
生活指導 2008年3月号
地域生活指導へのアプローチ 5
地域から学校へ、学校から地域へ
「ぐんま少年少女センター」の活動に関わる中で
生活指導 2010年5月号
年齢別 いじめ・けんかの実態
高学年
高学年の女の子の表面に表れない部分を素早く捉える!
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る