詳細情報
教育情報
学校評価をめぐる動向と課題(2)
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
藤岡 恭子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「外部評価」の再定義 二〇〇七年六月の学校教育法改正(四二条・四三条)に至る経緯においては、国のレベルで異なる立場から「外部評価の充実」が強調される向きがあり(前号参照)、この間、学校評価の用語をめぐり「概念が混乱している様相も見られた」点について、学校評価の推進に関する調査研究協力者会議「学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
子どもの貧困と格差問題を考える
社会的合意を創り出す必要性
生活指導 2010年1月号
教育情報
学校評価をめぐる動向と課題(1)
生活指導 2008年5月号
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
学校評価をめぐる動向と課題(2)
生活指導 2008年6月号
特別支援学校の支援コーディネーター実践
特別支援学校コーディネーターの苦悩
生活指導 2008年6月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
7.自主グループによる楽しい活動
(中)こんなのも自主グループ
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[食]「栄養」だけでなく、「成長」という視点から食を考える
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学校でグングン伸びていった子どもたち
どの子もグングン伸びる「きっかけ」がある
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る