詳細情報
第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
二〇〇九年度埼生研基調提案
「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導
書誌
生活指導
2009年9月号
著者
埼生研基調提案小委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
(第1節・第2節省略) 3「共感」するとはどういうことか 幼児期から貧困や格差の中に置かれ、不安定な生活を余儀なくされてきた子どもたちの多くは、「自己肯定感」を剥奪され、「大人一般への不信」を抱えて生活している。そして、自分を守るために、他者を激しく攻撃するか、自分を果てしなく苛み続ける場合が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
埼生研の今
生活指導 2009年9月号
若い風
埼生研と私たち
生活指導 2009年9月号
元気なサークル
埼生研・狭山サークル
生活指導 2009年9月号
第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
ほっと一息埼生研ツアー
生活指導 2009年9月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
二〇〇九年度埼生研基調提案
「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導
生活指導 2009年9月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 31
題材の本質と指導のポイント(U)
数学教育 2002年10月号
私の道徳授業 22
中学校/『はだしのゲン』から平和を考える!
生活指導 2009年2月号
子どもを守る今どきの安全教育
「知らない人」ってどんな人?
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
教育情報
学びの場づくり―みやざきから
生活指導 2009年6月号
一覧を見る