詳細情報
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第31回)
題材の本質と指導のポイント(U)
書誌
数学教育
2002年10月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数と式の指導柑 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 2年文字式の利用について Y E先生,文字式の計算は何とかできるようになったのですが,文字式の利用のところになると,なかなか理解ができないようです。どうしたらいいでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力低下」を乗り越える授業の創造 36
題材の本質と指導のポイント(Z)
数学教育 2003年3月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 35
題材の本質と指導のポイント(Y)
数学教育 2003年2月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 34
題材の本質と指導のポイント(X)
数学教育 2003年1月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 33
題材の本質と指導のポイント(W)
数学教育 2002年12月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 32
題材の本質と指導のポイント(V)
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」を乗り越える授業の創造 31
題材の本質と指導のポイント(U)
数学教育 2002年10月号
私の道徳授業 22
中学校/『はだしのゲン』から平和を考える!
生活指導 2009年2月号
子どもを守る今どきの安全教育
「知らない人」ってどんな人?
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
教育情報
学びの場づくり―みやざきから
生活指導 2009年6月号
いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
公開研修会=参観記
「聴き合う」姿勢は、すばらしいが……―小学三年・国語の授業―
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る