詳細情報
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第32回)
題材の本質と指導のポイント(V)
書誌
数学教育
2002年11月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 数量関係の指導敢 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 関数の調べ方 Y E先生,関数というと,1年から3年まで同じようなことを繰り返し指導しているように思えるのですが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力低下」を乗り越える授業の創造 36
題材の本質と指導のポイント(Z)
数学教育 2003年3月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 35
題材の本質と指導のポイント(Y)
数学教育 2003年2月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 34
題材の本質と指導のポイント(X)
数学教育 2003年1月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 33
題材の本質と指導のポイント(W)
数学教育 2002年12月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 31
題材の本質と指導のポイント(U)
数学教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」を乗り越える授業の創造 32
題材の本質と指導のポイント(V)
数学教育 2002年11月号
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ 8
直売所は日本の農業を変える可能性を秘めている
社会科教育 2007年11月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
暗唱テストを使って、失敗を受け入れた事実を創る
教室ツーウェイ 2010年10月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 11
小学校/縄跳び集会を活性化する布石を打ちながら全体を動かしていく
授業力&学級統率力 2014年2月号
親子で挑戦 算数難問ワーク
1から100の数を1つ1つ消していけば必ず解ける!
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る