詳細情報
発達障害の子が熱中する授業・教材
暗唱テストを使って、失敗を受け入れた事実を創る
書誌
教室ツーウェイ
2010年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 負けを認める方法群 失敗すると、すぐにキレてしまう子がいる。 そのような子には、負けや失敗を受け入れることができた経験がない。その経験を積ませるために、TOSSでは様々な教材や方法を集めてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
ペーパーチャレランだけは、キレる子がキレない
教室ツーウェイ 2011年1月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
写真の読み取りは、発達障害の子に必要な学習である
教室ツーウェイ 2010年7月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
ワーキングメモリーの力を伸ばす「うつしまるくん」
教室ツーウェイ 2010年4月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
暗唱テストを使って、失敗を受け入れた事実を創る
教室ツーウェイ 2010年10月号
学級の組織づくりの再編
中学校/自治の世界を広げる
生活指導 2007年9月号
実践/要約・引用しながら活用する
中学校/説明力を育てる単元学習*言葉萌える五月(1年)
実践国語研究 2003年11月号
ミニ特集 英会話の授業 カルタ、フラッシュカードの使用方法
コミュニケーションなら英語カルタ!
教室ツーウェイ 2004年2月号
シティズンシップ教育にかかわる資料
児童の権利に関する条約(抜粋)
解放教育 2010年9月号
一覧を見る