詳細情報
発達障害の子が熱中する授業・教材
写真の読み取りは、発達障害の子に必要な学習である
書誌
教室ツーウェイ
2010年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 写真の読み取りで熱中する 社会科の写真の読み取りの学習で、典型的な指示がある。 分かったこと、気がついたこと、思ったことをノートに箇条書きにしなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
ペーパーチャレランだけは、キレる子がキレない
教室ツーウェイ 2011年1月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
暗唱テストを使って、失敗を受け入れた事実を創る
教室ツーウェイ 2010年10月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
ワーキングメモリーの力を伸ばす「うつしまるくん」
教室ツーウェイ 2010年4月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
写真の読み取りは、発達障害の子に必要な学習である
教室ツーウェイ 2010年7月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
言葉を伴わない提示の仕方を学ぶ
教室ツーウェイ 2010年2月号
方程式・よもやま話
詩文で書かれた方程式の問題
数学教育 2003年12月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 8
小学校/逆上がり、二重跳び全員達成大作戦 布石を打ち、継続しテ行う
授業力&学級統率力 2013年11月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
圧倒的事実を生み出す「ふれあい囲碁」
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る