詳細情報
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第36回)
題材の本質と指導のポイント(Z)
書誌
数学教育
2003年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 図形の指導桓 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 論証の意義とその指導 Y いつも感じることなのですが,2年生の図形の論証指導で扱う材料は小学校で学習してきたものばかりで生徒にとって何も新鮮味がなく,興味をそがれてしまうような気がしてならないのですが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力低下」を乗り越える授業の創造 35
題材の本質と指導のポイント(Y)
数学教育 2003年2月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 34
題材の本質と指導のポイント(X)
数学教育 2003年1月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 33
題材の本質と指導のポイント(W)
数学教育 2002年12月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 32
題材の本質と指導のポイント(V)
数学教育 2002年11月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 31
題材の本質と指導のポイント(U)
数学教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」を乗り越える授業の創造 36
題材の本質と指導のポイント(Z)
数学教育 2003年3月号
方程式・よもやま話
古代エジプトのアハ(AHA)問題
数学教育 2002年10月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
写真の読み取りは、発達障害の子に必要な学習である
教室ツーウェイ 2010年7月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
言葉を伴わない提示の仕方を学ぶ
教室ツーウェイ 2010年2月号
方程式・よもやま話
詩文で書かれた方程式の問題
数学教育 2003年12月号
一覧を見る