詳細情報
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第33回)
題材の本質と指導のポイント(W)
書誌
数学教育
2002年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 数量関係の指導柑 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 款 式による関数の表し方 Y 関数は,表やグラフによる表現の他に式による表現がありますが,端的に表すことができるのは式ですね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力低下」を乗り越える授業の創造 36
題材の本質と指導のポイント(Z)
数学教育 2003年3月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 35
題材の本質と指導のポイント(Y)
数学教育 2003年2月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 34
題材の本質と指導のポイント(X)
数学教育 2003年1月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 32
題材の本質と指導のポイント(V)
数学教育 2002年11月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 31
題材の本質と指導のポイント(U)
数学教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」を乗り越える授業の創造 33
題材の本質と指導のポイント(W)
数学教育 2002年12月号
巻頭論文
時間配分と重要部分のポイントをはずさない
女教師ツーウェイ 2012年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学1年生/楽しい授業でお別れ
授業力&学級統率力 2014年3月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
親子で英会話
“Whose handkerchief is this?”でゲームのように英会話
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
一覧を見る