詳細情報
第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
小学校
保護者とのよりよい関係づくり
書誌
生活指導
2010年5月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 保護者のおかれている厳しい状況 教職員の勤務労働条件は、かつてなく厳しいものになっている。精神疾患の激増をはじめ、文部科学省も改善に乗り出すところまで来ている。しかし、保護者も全く同じなのである。私あてにきた保護者からの手紙である。事情があって教務主任をやっていたのだが、学級担任も兼任するように…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校
ひとりの願いはみんなの願い
生活指導 2010年5月号
特集に寄せて
子育ての責任は誰が担うのか?―子どもたちの未来を拓くために―
生活指導 2010年5月号
小学校
くずれだしたリーダーの子
生活指導 2008年10月号
小学校
クラスに落ち着きがなくなってきた
生活指導 2008年10月号
小学校
授業に乗ってこない
生活指導 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校
保護者とのよりよい関係づくり
生活指導 2010年5月号
特集巻頭
「チョイ悪」がないから中学で「(本)悪」になる―小さないじめは子どもをきたえる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
職員室の対話
若者は学びを求めている
生活指導 2008年5月号
けんかの仕方教えます
口げんかが30秒以上できる子は、リーダーの素質あり!
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
子ども調査が示す家庭教育のポイント
子どもの食べ物の好き嫌いを直す
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る