詳細情報
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第5回)
発達障害児の指導をめぐる論点
書誌
生活指導
2010年8月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の制度がスタートして3年になる。この間、困難な教育条件の中で発達障害のある子どもへの創造的な実践が進められてきた。「特別な支援」というリアルな課題を踏まえ、創造的な取り組みに学びながら、学級づくり・授業づくりを本格的に展開するための指導論が求められている。そこで発達障害児の指導をめぐる論…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 8
発達障害児の学習指導を問い直す
生活指導 2010年11月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 7
発達障害児と集団づくりの課題
生活指導 2010年10月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 6
発達障害児の個人指導を問い直す
生活指導 2010年9月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 12
子ども・若者が育つ町をつくる
生活指導 2011年3月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 11
子どもたちの放課後と地域生活の保障
生活指導 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 5
発達障害児の指導をめぐる論点
生活指導 2010年8月号
心に残る子どもとの対話
少しは人を信頼できるようになったかな
生活指導 2008年6月号
子どもの生活・文化・居場所
子どもを取りまく『環境』
生活指導 2010年8月号
年齢別 いじめ・けんかの実態
低学年
男子と女子の場合は、互いの特性を知らせる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と…
20.議長の指導をどうする
(中)決めることの大切さ、重みを教えたい
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る