詳細情報
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第11回)
子どもたちの放課後と地域生活の保障
書誌
生活指導
2011年2月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
〈発達障害〉をもつ子どもたちの、生涯にわたる生活基盤の構築という観点から「地域」を考えている。 全生研第52回全国大会基調提案は、「〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう」と呼びかけた。確かに、今や、子どもたちの生活指導は、貧困の問題と抱き合わせで検討される必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 12
子ども・若者が育つ町をつくる
生活指導 2011年3月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 10
暮らしの土台を築く
生活指導 2011年1月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 9
地域で暮らして人生をゆたかに生きぬく
生活指導 2010年12月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 8
発達障害児の学習指導を問い直す
生活指導 2010年11月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 7
発達障害児と集団づくりの課題
生活指導 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 11
子どもたちの放課後と地域生活の保障
生活指導 2011年2月号
一覧を見る