関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第11回)
子どもたちの放課後と地域生活の保障
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全17件
(1〜17件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第12回)
子ども・若者が育つ町をつくる
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
はじめに この連載講座のテーマを追求すると、何より地域経済の行方が、子ども・若者・家族の人格的成長の基礎を定めるということを無視するわけにはいかなくなる。地方のちいさな町では、その実態がはっきり見て取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第10回)
暮らしの土台を築く
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
「別れは門出」という。学校の卒業式に参列する人々の思いを表していて、涙をさそう定番の文句であったに違いない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第9回)
地域で暮らして人生をゆたかに生きぬく
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
今回から、地域で暮らす子ども・若者の理解と支援を中心に論じる。これを、学校から職業への、いわゆる移行支援の課題と重ねて、地域を育てるという観点から考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第8回)
発達障害児の学習指導を問い直す
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
発達障害児の学習指導論では、特異的発達障害と言われる学習障害(LD)の子どもなど、個別のニーズに対応した支援方法の開発が主流である。学習行為は共同的性格を持つものであり、「学習支援」というよりも、教え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第7回)
発達障害児と集団づくりの課題
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は、@一九八〇―一九九〇年代の「クリニックから教室へ」、A二〇〇〇年代前半の「教室における個への配慮を」という時期を経て、B二〇〇〇年代後半からの学校・学級における集団づくり・生活指導の模…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第6回)
発達障害児の個人指導を問い直す
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
私たち教師が発達障害児との共同を紡ぐ仕事は、集団づくりにおける個人指導の問題として取り上げられてきた。個人への指導は、一般には「個別指導」という指導形態として語られ、発達障害児に個別に対応するための書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第5回)
発達障害児の指導をめぐる論点
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の制度がスタートして3年になる。この間、困難な教育条件の中で発達障害のある子どもへの創造的な実践が進められてきた。「特別な支援」というリアルな課題を踏まえ、創造的な取り組みに学びながら、学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第4回)
発達障害の問題を考える〈その4〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える・part2
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 前月号では、高機能自閉症の子どもの思いを読みひらき、仲間集団のなかで自分の思いが理解される体験の重要性を指摘した。本稿では、さらにいくつかの観点から、高機能自閉症の子どもへの指導・援助の課…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第3回)
発達障害の問題を考える〈その3〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに―ひさしくん(小3)の学校での様子から 本を読むことが大好きで、休み時間にはいつも本を読んでいる。暗算のテストをしたとき、問題の下に「チャレンジ」と題して魔方陣を入れておいたが、担任が「暗算…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第2回)
発達障害の問題を考える〈その2〉
ADHDの子どもたちへの理解と援助
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの発達特性を適切に理解することの大切さ 「息子は小さいときから激しく動き回り、ちょっと目を離すとすぐにいなくなった。じっとすることができず乱暴で、かんしゃくもち。気に入らないことがあるとパニ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第1回)
発達障害の問題を考える〈その1〉
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 児童精神科医の田中康雄は次のように述べている。 「私は最近、数名の教師から『この子の態度は、わがままから来ているのでしょうか、それとも発達障害から来ているのでしょうか。私たち教師にはその境…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
使ってみよう!実践グッズ (第8回)
安らぎと活力をはぐくむ教室に
特別支援学級の教室環境
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
私の学級は「自閉症・情緒障がい特別支援学級」です。広汎性発達障がいと診断されている子どもたちの学級です。ですから、教室環境はできるだけ「シンプルにスッキリと」を心がけています。しかし、教室は子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の現在と課題 (第4回)
「子ども期」が危うい時代へ
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
野呂 郁哉
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
本シリーズは「特別支援学校の現在と課題」ということになっているが、最終回にあたって、特別支援教育全般に関して述べさせていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の現在と課題 (第3回)
学校に望むこと―障害者の生活の場から―
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
一 はじめに これまで数十カ所のグループホームを見学し、少なくとも三カ所以上のホームで世話人支援を行ってきました。その支援は、一カ所で長くても一年少しの期間ですので、学校実践のようには物語ることができ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の現在と課題 (第2回)
つくりだす可能性を求めて(2)
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
(前号よりつづく) 以下が浩平の手紙である。 『今、「総合的な学習の時間」で「自立」をテーマに、自分で知りたいことを調べています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の現在と課題 (第1回)
つくりだす可能性を求めて
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◆高等部Eグループメンバーと課題 肢体不自由特別支援学校で教科を学ぶ高等部Eグループに所属する生徒は、1名を除いて、皆、通常学校での生活を経験している。本校に所属した時期やこれまでの経緯は実に様々であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 チームで教育実践をしよう
報告
【特別支援学校】特別支援学校の授業と教員集団について
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
沢村 実
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
一 わたしの学校の様子 わたしは、小〜高等部まであり、知的課程と肢体不自由課程のある特別支援学校の小学部の教員である。学校の規模が大きく、多くの活動は学部ごとに実施されている。一学級は、児童・生徒が五…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る