詳細情報
特別支援学校の現在と課題 (第2回)
つくりだす可能性を求めて(2)
書誌
生活指導
2011年1月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
(前号よりつづく) 以下が浩平の手紙である。 『今、「総合的な学習の時間」で「自立」をテーマに、自分で知りたいことを調べています。 ぼくは、電動車いすに乗って生活しています。そして、将来一人暮らしをしたいと思っています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学校の現在と課題 1
つくりだす可能性を求めて
生活指導 2010年12月号
特別支援学校の現在と課題 4
「子ども期」が危うい時代へ
生活指導 2011年3月号
特別支援学校の現在と課題 3
学校に望むこと―障害者の生活の場から―
生活指導 2011年2月号
使ってみよう!実践グッズ 8
安らぎと活力をはぐくむ教室に
特別支援学級の教室環境
生活指導 2011年12月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 12
子ども・若者が育つ町をつくる
生活指導 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の現在と課題 2
つくりだす可能性を求めて(2)
生活指導 2011年1月号
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 TOSSが切り…
教師による社会貢献活動の広がり
教師のできることは足元にある。社会貢献活動が地域を活性化する
教室ツーウェイ 2015年3月号
よく質問される3つのこと
質問からみえる教師の「思想」「願い」「こだわり」
教室ツーウェイ 2005年9月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
国語(説明文・物語文)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る