詳細情報
私の授業づくり (第20回)
小学校〈道徳〉/「えっ、ブルーギルって、飼ったらいけないの」
書誌
生活指導
2010年11月号
著者
大川 勝也
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
◆はじめに 子どもたちの心を耕す生きた教材は、子どもたちの生活する場にたくさん転がっている。それに教師が気付き、いかに教材化するかということが大切になってくる。そして、子どもたちが自分の意見を持ち、話し合うことを通して、教材の本質に迫り、深い学びへとつながっていくのではないかと考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 36
小学校〈道徳〉/馬ぐそ拾いをした校長先生
生活指導 2012年3月号
私の授業づくり 34
小学校〈道徳〉/「津波てんでんこ」―あなたはどうする?
生活指導 2012年1月号
私の授業づくり 32
小学校〈道徳〉/リーダーの自立を促した道徳「親友」の授業
学級集団づくりに道徳の授業を位置づける
生活指導 2011年11月号
私の授業づくり 30
小学校〈道徳〉/道徳の授業づくり(2年)
低学年で初めに押さえておくこと
生活指導 2011年9月号
私の授業づくり 28
小学校〈道徳〉/全校朝礼での平和学習
高松空襲と憲法九条の話
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 20
小学校〈道徳〉/「えっ、ブルーギルって、飼ったらいけないの」
生活指導 2010年11月号
“Cの子どもへ”の説明責任と結果責任=ポイントはどこか
スタートラインをはっきりさせ、どれだけできるようになったかを比較する
学校運営研究 2003年7月号
2008年度既刊目次
生活指導 2009年3月号
絶対評価の時代:通知表改革の最先端情報
“習熟度別学習の通知表づくり”と実践のポイント
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る