詳細情報
第2特集 こんな学級会をひらこう
《解説》「ひと」と「ひと」、「ひと」と「活動」をつなぎ合わせて高め合う学級会
書誌
生活指導
2011年1月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 つながり合っている学級会は楽しい 明るい表情で胸を張って、テーマに即して自分の意見を述べている子。その意見を学級の子どもたちは、頷きながら聞いている。発言が終わると議長が、「今の意見に対して付け足しや反対意見がありますか」と聞く。議長の言葉が終わらないうちに、速やかに5人以上の子どもが挙手をした…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
みんながひっしにみてくれた
生活指導 2004年6月号
第2特集 学校をひらくとは?
実践の蓄積・新たな胎動から見える明るい見通し―塩崎、桜、本田氏の報告を読んで―
生活指導 2001年8月号
使ってみよう!実践グッズ 7
忘れ物をする子どもの指導
自己管理能力を育てるチャート式説明図と創造的な指導
生活指導 2011年11月号
使ってみよう!実践グッズ 4
教師は子どもに嫌われたらどうしようもない
「嫌われる原因」をチャートで掴み、創造的な指導を
生活指導 2011年7月号
分析
教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
生活指導 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 こんな学級会をひらこう
《解説》「ひと」と「ひと」、「ひと」と「活動」をつなぎ合わせて高め合う学級会
生活指導 2011年1月号
一覧を見る