詳細情報
特集 危機的な学級を変える
分析
教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
書誌
生活指導
2010年6月号
著者
志賀 廣夫
・
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の全国大会基調提案に、「他者―世界(社会)―自己に対する基本的信頼感」が傷つけられているという件がある。子どもたちは、他者や自己や世界を、そもそもそれが存在するのかという次元にまで遡って信じられない、そういう不信感に曝されているのではないか。そうだとすれば、危機的な学級を変えるために、教師は、こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析
「共に生きる」教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
分析
困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
生活指導 2012年1月号
特集のことば
危機的な学級を変える
生活指導 2010年6月号
分析
三氏の実践から考える実践課題
生活指導 2010年3月号
分析
被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
生活指導 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
分析
教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
生活指導 2010年6月号
第1部 東日本大震災をめぐる教育の現実と課題
原発震災と学校現場の混乱
解放教育 2011年8月号
特集 ジェンダー平等教育の現在
国際的なジェンダー平等教育の流れと日本
解放教育 2011年5月号
ああなりたい!憧れの理系研究者キャラとは
ニュートリノ天体物理学の扉を開いた小柴昌俊氏
楽しい理科授業 2005年9月号
実践報告
女子の指導をめぐって
生活指導 2003年3月号
一覧を見る