詳細情報
特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
分析
「共に生きる」教師と子どもの関係
書誌
生活指導
2012年2月号
著者
絹村 俊明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「存在論的」な接近を 三氏の実践記録を読んで一番印象深かったのは、それぞれの実践者の持つ子どもたちへのまなざしの「温かさ」であった。三本の記録には、発達障害をも含んでいると思われる「困難」をかかえる子どもたちが登場する。実践者は、それぞれの「困難」に寄り添い、子どもたちとともにそれを引き受け、共…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>寅から学んだこと~「協力ラグビー学級」を目指して~
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
論文
学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
分析
「共に生きる」教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
特別支援教育の課題 21
SSTは「種まき」 ソーシャルスキルを的確に育てるために
教室ツーウェイ 2013年12月号
授業技量検定 夏休みの陣
1に読書、2に読書、3に読書
教室ツーウェイ 2005年8月号
向山学級以前の学級づくりと向山型学級づくり、何が違ったのか
向山の前に向山なく、向山の後に向山なし
教室ツーウェイ 2014年12月号
提言・校長からの「校内研修」改革論
「教育」の本質は「強制」である
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る