詳細情報
私の授業づくり (第24回)
中学校〈道徳〉/日々の生活に生きる道徳を
書誌
生活指導
2011年3月号
著者
上田 華
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
1 道徳は、「道徳の時間」にするもの? 道徳の時間、子どもたちはまるで指導書の模範解答を見たかのような感想や意見を発表します。私のクラスでは、配られた資料から子どもたちの意見を引き出すパターンの授業では、「これどう思う?」と聞いた瞬間に、即答でもっともな答えが返ってきます。でも、模範解答とは違う血の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 36
中学校〈道徳〉/あなたは臓器を提供しますか
生活指導 2012年3月号
私の授業づくり 34
中学校〈道徳〉/仲間の見方を豊かにする
生活指導 2012年1月号
私の授業づくり 32
中学校〈道徳〉/エンカウンター風集団ゲームのすすめ
生活指導 2011年11月号
私の授業づくり 30
中学校〈道徳〉/「LOVE」と「LIKE」
行為、行動を問う
生活指導 2011年9月号
私の授業づくり 28
中学校〈道徳〉/いじめ問題をみんなで考える
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 24
中学校〈道徳〉/日々の生活に生きる道徳を
生活指導 2011年3月号
U 楽しくなければ国語じゃない!
児童・生徒の側に立つ学びの過程
実践国語研究 別冊 2006年12月号
第U部 教科における自己表現力の育成
[小1・国語]言葉の韻律を生かして―作って遊ぼう! むかしガルタ―
実践国語研究 別冊 2001年7月号
他教科における読書活動
社会科における読書活動
実践国語研究 2002年9月号
提言
「一つの花」の授業でのつぶやきから
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る