詳細情報
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
学級開きの演出と工夫
中学校/スタートは明るく楽しく
書誌
生活指導
2011年4月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 本県の多くの学校では、二、三年生は午前中に始業式(担任発表を含む)、学活、掃除、入学式準備、そして午後に入学式に参列、という流れが一般的なようです。ですから最初の学活は、掃除や入学式準備の分担を確認することが中心になるので、挨拶も軽いものになります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
生活指導 2011年4月号
巻頭メッセージ
学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
生活指導 2011年4月号
私はこんなふうにしています
子どもと出会う前の準備
中学校/新学期は、ゆったりとした気持ちで迎えたい
生活指導 2011年4月号
私はこんなふうにしています
子どもたちに最初に何を話すか
中学校/「語ること」と「教師の指導方針」
生活指導 2011年4月号
私はこんなふうにしています
子どもとの最初の合意づくり
中学校/「案を出して話し合う」ことへ導く
生活指導 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
私はこんなふうにしています
学級開きの演出と工夫
中学校/スタートは明るく楽しく
生活指導 2011年4月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
「差別の現実から学ぶ」
解放教育 2011年6月号
私はこんなふうにしています
明るいトーンを引き出す朝の会・帰りの会の指導
中学校/朝の会・帰りの会を有効に行うための五カ条
生活指導 2011年4月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
学校と地域の架け橋に〜学校応援団の活動〜
生活指導 2011年1月号
向山型算数キーワード
ADHD/LD役のいる模擬授業
向山型算数教え方教室 2005年12月号
一覧を見る