詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
学校と地域の架け橋に〜学校応援団の活動〜
書誌
生活指導
2011年1月号
著者
山本 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、静岡市内の小規模校(児童数約一五〇名)に、「学校応援団コーディネーター」という立場で勤務しています。これは、本誌十月号「教育情報」で論説されていた「学校支援地域本部事業」の「地域コーディネーター」に当たります。役割は、学校とボランティア、ボランティア相互間の連絡調整を行うことや、学校応援団活動…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
学校と地域の架け橋に〜学校応援団の活動〜
生活指導 2011年1月号
向山型算数キーワード
ADHD/LD役のいる模擬授業
向山型算数教え方教室 2005年12月号
子ども同士の関係をどうつくりかえるか
<中学校>「女子トイレに書かれた落書き」事件
生活指導 2011年7月号
私はこんなふうにしています
子どもとの最初の合意づくり
中学校/「案を出して話し合う」ことへ導く
生活指導 2011年4月号
高校進学をめぐる国籍間格差
二〇〇〇年国勢調査にみる実態
解放教育 2011年10月号
一覧を見る