詳細情報
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
「差別の現実から学ぶ」
書誌
解放教育
2011年6月号
著者
細見 博友
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 部落差別の現実 二〇〇七年一二月に、三田市内の公共施設の玄関前に置かれている差別ビラが発見された。B5用紙一八枚にわたって書かれており、部落差別をはじめ在日外国人、障がいのある人への差別感情をむき出しにした内容の差別ビラであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
就職差別撤廃のとりくみをどのように構築したか
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
アイヌ民族についての学習にどうとりくむか
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
ヨコハマハギハッキョに取り組んで
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市…
「ありえる。だって彪冴(ひゅうご)やもん!」―いっしょに生きているから、みんなが変われる
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
人権同和教育の視点から特別支援教育を考える
解放教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
「差別の現実から学ぶ」
解放教育 2011年6月号
私はこんなふうにしています
明るいトーンを引き出す朝の会・帰りの会の指導
中学校/朝の会・帰りの会を有効に行うための五カ条
生活指導 2011年4月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
学校と地域の架け橋に〜学校応援団の活動〜
生活指導 2011年1月号
向山型算数キーワード
ADHD/LD役のいる模擬授業
向山型算数教え方教室 2005年12月号
子ども同士の関係をどうつくりかえるか
<中学校>「女子トイレに書かれた落書き」事件
生活指導 2011年7月号
一覧を見る