詳細情報
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
人権同和教育の視点から特別支援教育を考える
書誌
解放教育
2011年6月号
著者
米本 俊哉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 私は、第六〇次日教組教研集会・水戸大会、障害児教育分科会に正会員で参加した。昨年の山形大会でも同分科会に参加した。しかし、昨年は傍聴参加だったので、発言は一回だけだった。もっぱら聞くことに終始した。今年は、正会員での参加であり、レポートを熟読し、討議ではたくさん発言した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
就職差別撤廃のとりくみをどのように構築したか
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
「差別の現実から学ぶ」
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
アイヌ民族についての学習にどうとりくむか
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
ヨコハマハギハッキョに取り組んで
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市…
「ありえる。だって彪冴(ひゅうご)やもん!」―いっしょに生きているから、みんなが変われる
解放教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
人権同和教育の視点から特別支援教育を考える
解放教育 2011年6月号
向山型算数キーワード
授業の始まり(15秒)のつかみ
向山型算数教え方教室 2004年9月号
提言
教材的価値を最大限発揮した授業づくりにトライしよう
楽しい体育の授業 2017年7月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
「小中一貫」は白紙撤回・見直しを〜私の投書から〜
生活指導 2010年12月号
「就学を希望する者のみ」でよいのか
外国人の子どもと教育を受ける権利
解放教育 2011年10月号
一覧を見る