詳細情報
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
ヨコハマハギハッキョに取り組んで
書誌
解放教育
2011年6月号
著者
大沢 朝美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに ハギハッキョとは朝鮮語で夏期学校の意味である。一年に一日だけの韓国・朝鮮の文化と歴史を学ぶ学校=ヨコハマハギハッキョは、二〇一一年で二〇回目を迎える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
就職差別撤廃のとりくみをどのように構築したか
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
「差別の現実から学ぶ」
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
アイヌ民族についての学習にどうとりくむか
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市…
「ありえる。だって彪冴(ひゅうご)やもん!」―いっしょに生きているから、みんなが変われる
解放教育 2011年6月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
人権同和教育の視点から特別支援教育を考える
解放教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
ヨコハマハギハッキョに取り組んで
解放教育 2011年6月号
子どもを捉える流行の歴史 10
子どものなりたい職業変化せず
教室ツーウェイ 2010年1月号
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ 10
私はだれでしょう?(Who am I?)
道徳教育 2022年1月号
07年度と08年度の学テ問題=対比で見えてくること
小学算数の学テ問題
学校マネジメント 2008年9月号
「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
確かな学力の育成にどう関わるか
特別活動研究 2007年1月号
一覧を見る