詳細情報
学級教育改革のための提言
お昼休みに大縄跳びを
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「大縄跳び」をしかける 今の子供たちは、外遊びの経験が不足している。大勢で同じことをして、汗をかいたり、大声を出したり、楽しんだりしていない。中学校にも明石氏が言っている遊びの成立する三つの「間」がある。にもかからず、教師は学級づくりに「遊び」を積極的に活用していない。「お昼休み」という「時間…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級教育改革のための提言
遊びを仕掛けよう
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
説得型授業から納得型授業へ
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
「動的係り活動」で「仕切り屋」を育てる
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
子どもが参画するクラス編成
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
“覚悟を据えた”教師の意識改革も必要
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級教育改革のための提言
お昼休みに大縄跳びを
心を育てる学級経営 2000年6月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審が教員免許制で中間報告 2)総合規制改革会議が第一次答申 3)資料 第一次答申の「教育」部分
現代教育科学 2002年3月号
教科書の教え方・ライターからの発信 12
子どもの視点から見た外国とのかかわり(東京書籍)
社会科教育 2003年3月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
生徒は教師をよく見ている
心を育てる学級経営 2000年5月号
TOSS体育研究会報告
活用できる基本の運動ML
楽しい体育の授業 2002年8月号
一覧を見る