詳細情報
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
話は切り出すより聞き出す構えで
書誌
心を育てる学級経営
2001年5月号
著者
宮崎 公文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話題を予告して聞き出す 「うちの子は学校ではどうですか?」 こう質問されてうまく答えられず、話が止まってしまったことはないだろうか。担任になって日が浅く、生徒についてまだよくつかんでいないのが実情である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
保護者の話したくなる気持ちを引き出す
心を育てる学級経営 2001年5月号
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
何事も導入が大切
心を育てる学級経営 2001年5月号
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
家庭訪問・個人面談チェックリスト
心を育てる学級経営 2001年5月号
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
遅刻しない家庭訪問
心を育てる学級経営 2001年5月号
小特集 学級の統率─こうすれば成功する
学校行事で統率する
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
話は切り出すより聞き出す構えで
心を育てる学級経営 2001年5月号
提言・学級づくりで子どもの「心」の鍛え方
学力低下はしつけの低下
心を育てる学級経営 2006年5月号
出会いと組織づくり
活発な係・当番活動などの指導
(高学年)高学年の特性をふまえて
生活指導 2007年4月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
保護者を肯定的にみよう
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
何のための自己評価か
心を育てる学級経営 2002年3月号
一覧を見る