詳細情報
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
何事も導入が大切
書誌
心を育てる学級経営
2001年5月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 何事も導入が大切 何事も導入は、大切である。 授業しかり、劇や集会しかり、そして家庭訪問しかりである。 家庭を訪問した際、最初どのように切り出すかが、その後の展開に大きな影響を及ぼす…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
保護者の話したくなる気持ちを引き出す
心を育てる学級経営 2001年5月号
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
家庭訪問・個人面談チェックリスト
心を育てる学級経営 2001年5月号
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
話は切り出すより聞き出す構えで
心を育てる学級経営 2001年5月号
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
遅刻しない家庭訪問
心を育てる学級経営 2001年5月号
小特集2 一年間の「学習のまとめ」―自己評価のすすめ
「学習表」を効果的に使おう
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
何事も導入が大切
心を育てる学級経営 2001年5月号
まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
まじめに授業に参加する子を「多数派」にする
心を育てる学級経営 2006年7月号
概論
学校におけるADHDの特徴
LD&ADHD 2008年7月号
提言
生涯発達の視点に立った支援を
LD&ADHD 2008年7月号
授業名人の発問の法則 4
[理科]問題が見出せる先生の投げかけ
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る