詳細情報
特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
提言
生涯発達の視点に立った支援を
書誌
LD&ADHD
2008年7月号
著者
榊原 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本書の読者には,釈迦に説法かもしれないが,ADHDの支援はきわめてグローバルな視点に立脚することが必要である。 もちろん,ADHDに限らず,どのような障害あるいは疾病でもその支援のための視点は,障害を持った個人の生活と人生を広く俯瞰できるものでなくてはならないことは言うまでもない。しかしADHDは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
生涯発達の視点に立った支援を
LD&ADHD 2008年7月号
授業名人の発問の法則 4
[理科]問題が見出せる先生の投げかけ
授業力&学級経営力 2024年7月号
概論
衝動性が高い子どもへのアンガーマネージメントの進め方
LD&ADHD 2008年7月号
5月の仕事
健康診断の生かし方
健康診断の前から手を打つ
心を育てる学級経営 2005年5月号
授業についていけない子への対応策
子どもは納得しないと動かない
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る