詳細情報
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
向山仮説「進歩は加速度的に訪れる」を実践で検証する
ノート指導は子どもにもはっきり結果がわかる
書誌
心を育てる学級経営
2001年7月号
著者
平田 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ノートは指導しなければきれいにならない 「この子は、上手にノートを書くのよね。でも、あの子は本当にダメなのよ。字が汚いし、きれいに書く気がないのよね………
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
パイロット言葉で学びを照らす
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
長所をほめて「その気」にさせる
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
ありのままを認めるところから
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
成就感が持てる発問の工夫を
心を育てる学級経営 2001年7月号
「カベ」を突破した子どもの学級内への波及効果
「努力の法則」は「遺伝子オンの理論」である
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
向山仮説「進歩は加速度的に訪れる」を実践で検証する
ノート指導は子どもにもはっきり結果がわかる
心を育てる学級経営 2001年7月号
平岩幹男ドクター
できていなかった! 子どもを理解することとほめること
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
我が国と郷土を愛する―現場に問われる課題
何をどう捉えるか
現代教育科学 2007年6月号
ミニ特集 学級づくりの柱は五色百人一首
憧れの素晴らしいクラスが作れる。親とも子どもとも堅い絆を結べる。だから我々は柱に据えて学級を運営している。
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る