詳細情報
特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
「学力向上」を学級の目標に―学級集団としての「学び」の成立を求めて
低学年
関わりとしつけで参加意欲を引き出す
書誌
心を育てる学級経営
2001年9月号
著者
岡 篤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 集団としての学びの前段階として 私は、「二十五頁の二番を指で押さえなさい」といった指示をよく使う。指で押さえたら、手を挙げることになっている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
低学年
繰り返し指導し続けることでしつける
心を育てる学級経営 2006年8月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
低学年
目標を数値化し、明確にして取り組む
心を育てる学級経営 2006年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
低学年
美辞麗句を並べない
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
低学年
学級通信に新しい役割が加わった
心を育てる学級経営 2002年8月号
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
低学年
「学級通信」の活用方法としてやってしまいがちな失敗
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学力向上」を学級の目標に―学級集団としての「学び」の成立を求めて
低学年
関わりとしつけで参加意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2001年9月号
編集後記
生活指導 2008年10月号
実物資料・こんな「学習ノート」はどうでしょう
思考内容を書かせ、育てるノート実例
心を育てる学級経営 2000年12月号
子どもを引きつけるための工夫―中学校
引きつけようとしなくても、生徒が引きつけられるようにする
心を育てる学級経営 2005年12月号
心を育てる言葉かけ
温かく受容し、誉めてやりたい
心を育てる学級経営 2006年5月号
一覧を見る