詳細情報
特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
子どもを引きつけるための工夫―中学校
引きつけようとしなくても、生徒が引きつけられるようにする
書誌
心を育てる学級経営
2005年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 引きつけようとするな 生徒を引きつける工夫を述べる前に、「引きつけようとするな」と言っておきたい。 若々しく、花のある教師はいるが、多くは、目立たない普通の教師でしかない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
統率力がなければ子どもは動かない
心を育てる学級経営 2005年12月号
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
責任観念がある教師だけが、真の統率者である
心を育てる学級経営 2005年12月号
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
高度な知能を必要とする技能
心を育てる学級経営 2005年12月号
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
子どもへの責任を果たすことが統率の原理
心を育てる学級経営 2005年12月号
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
いつでも「黄金の3日」に立ち返れ
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを引きつけるための工夫―中学校
引きつけようとしなくても、生徒が引きつけられるようにする
心を育てる学級経営 2005年12月号
心を育てる言葉かけ
温かく受容し、誉めてやりたい
心を育てる学級経営 2006年5月号
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―小学校
低学年/会話から対話へ
心を育てる学級経営 2002年10月号
LD児・ADHD児の学習活動への対応策―中学校
追い読みをしても読まない生徒に、どうするか
心を育てる学級経営 2006年3月号
ゲーム,パズルで楽しく覚える! 子どもが思わずやりたくなる「習得」ネタ
計算
授業力&学級経営力 2019年2月号
一覧を見る