詳細情報
特集 「指導」が入りにくい子への対応策
喫煙ぐせのある子への対応策
喫煙は指導より授業が第一歩である
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 たばことの出会い 新卒二校目での話である。赴任してすぐに三年生の担任となった。荒れた生徒も多い学年だった。喫煙については教師の前で堂々と吸うことはなかったが、学校のすぐ近くにある「お地蔵様」での喫煙は止まらなかった。地域の方からの通報も何度かいただいた。学級や学年で何度も呼びかけた。法律で禁止…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
教師の言葉を子どもの心に届けるために
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
入れる指導から受けとめる指導へ
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
一日三〇回、やさしく名前を呼ぶ
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
原因が分かれば対処法が見えてくる
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
威厳の回復とコミュニケーション
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
喫煙ぐせのある子への対応策
喫煙は指導より授業が第一歩である
心を育てる学級経営 2001年10月号
理科のつまずき―ここが問題だ
つまずきから豊かな学力へ
心を育てる学級経営 2004年5月号
統率力で教室騒然を立て直す―小学校
誰がよくて誰がよくないのかを明確にする個別評定で、荒れたクラスを正しい方向に動かしていく
心を育てる学級経営 2007年2月号
学習問題こそPISA型にしよう
【提案】学習問題こそPISA型にしよう
社会科教育 2012年5月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の名称は誰がつけたのか
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る