詳細情報
特集 つまずいている子への指導的助言
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
教師の鈍感さがつまずきを生む
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 つまずきを乗り越えた瞬間 今年、二年連続で六年生の担任を受け持っている。 学級開きで次のように話した。 「できない子は、自分が思っている以上にできるんです。先生ができるようにさせます。一緒に頑張りましょうね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
つまずきは新しい出会いと創造の契機だ
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
机間散歩からの脱却を
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
わかる歓び・できる歓びが少ない
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
子どもの勉強嫌いの三大原因
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
学び方(評価)のチェックリストを
心を育てる学級経営 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
教師の鈍感さがつまずきを生む
心を育てる学級経営 2001年11月号
給食・掃除当番システムのアイデア
中学年:一人ひとりの役割を明確にし、教師が手本を示すことでどの子も進んで働くようになる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
「読みの力」の到達度チェックと向上策
中学校
スモールステップの評価でわかる喜びを
授業研究21 2003年4月号
学年別1月教材こう授業する
2年
1000より大きい数をしらべよう
向山型算数教え方教室 2004年1月号
TOSS体育サークル紹介 3
南伊勢志摩教育サークル
子どもの体育技能を保障する体育必達技カードの作成に取り組んだ!!
楽しい体育の授業 2013年6月号
一覧を見る