詳細情報
担任の子どもの「実力」を見抜く法 (第1回)
うわべだけでははかれない子どもの力
書誌
心を育てる学級経営
2002年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「向山型算数」から始める A男は、担任した最初から、やる気をなかなか見せない子であった。しゃべり方もはっきりせず、ぐずぐずしていて、何を言っているのかわからない。人に伝えることが、ほとんどできないようだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
担任の子どもの「実力」を見抜く法 12
子どもの実力を見抜くことは、教師の仕事の一つ
心を育てる学級経営 2003年3月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 11
子どもの実力は、絶対評価でわかる
心を育てる学級経営 2003年2月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 10
淡々と指導する中で、子どもの変化が見える
心を育てる学級経営 2003年1月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 9
子どもの実力は、教師の力量によって左右され、表れる
心を育てる学級経営 2002年12月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 8
子どもの実力は、その姿に表れる
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
担任の子どもの「実力」を見抜く法 1
うわべだけでははかれない子どもの力
心を育てる学級経営 2002年4月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 3
「資料から、たくさん見つける」これで、社会科が得意になった
心を育てる学級経営 2002年6月号
心を育てる言葉かけ
名前は、親からもらった大切な宝物
心を育てる学級経営 2006年10月号
教室環境改善のアイデア
5年3組 大谷学級
心を育てる学級経営 2000年5月号
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
低学年
心を育てる学級経営 2000年12月号
一覧を見る