詳細情報
特集 担任の子の「実力」を測る方法
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
数で把握する
書誌
心を育てる学級経営
2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目に見えないものを見える形に 例えば、国語科の関心・意欲・態度を考えてみたときに、何を基準に評価をしていくか。 いずれにしても目に見えないものを評価することになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
目標となる能力の具体的イメージ化
心を育てる学級経営 2003年7月号
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
誰でもできるポートフォリオ評価法の工夫を
心を育てる学級経営 2003年7月号
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
評価基準と指導の「一体化」
心を育てる学級経営 2003年7月号
「学習する集団」をどう創るか
集団で学ぶよさを自覚させる
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
学習習慣のプロをつくろう
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
数で把握する
心を育てる学級経営 2003年7月号
出会いの演出
4月の出会いと私の年間構想
(高学年)子どもたちと考え、活動する学級づくりを
生活指導 2007年4月号
小特集 読書意欲を高める工夫
子どもに紹介できる本を一〇〇冊は持っているか
心を育てる学級経営 2003年6月号
これは便利! 使い勝手抜群の「導入・つかみ」ネタ
社会
授業力&学級経営力 2019年2月号
こんな時代もあったのネ=事件簿
「住」に関する事件史―町屋は何故奥が深い
社会科教育 2013年7月号
一覧を見る