詳細情報
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
宿題は「ない」が基本
書誌
心を育てる学級経営
2003年7月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宿題は出さないが基本 私はここ数年、宿題を出していない。正確に言うなら、毎日の家庭学習(以下、「自学」)が宿題である。 漢字や計算などの課題は、ほとんど授業中に終わらせる。もちろん、時間内で終わらない子も少数だが、いる。その子達は、残りの課題を「自学」でやってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
机の前にすわる習慣をつける
心を育てる学級経営 2003年7月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
家族参加型の宿題を出すべきである
心を育てる学級経営 2003年7月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
宿題を出すための五つの条件
心を育てる学級経営 2003年7月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
習熟度に合わなければ、どちらも望めない
心を育てる学級経営 2003年7月号
小特集2 係活動を活性化させるプラン
廊下の掲示板を係活動に提供する
心を育てる学級経営 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
宿題は「ない」が基本
心を育てる学級経営 2003年7月号
5月の仕事
健康診断の生かし方
学習に直接かかわることをまずチェックせよ
心を育てる学級経営 2005年5月号
9月の仕事
夏休み明け気になる子への対応
「行動」と「リズム、テンポ」ここだけは、すばやく対応せよ
心を育てる学級経営 2004年9月号
落ち着きがない子への対応技術
前向き・肯定的にとらえて対応する
心を育てる学級経営 2005年2月号
小特集1 みんなが輝く「学級のめあて」を創る
問われているのは、教師の意識
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る