詳細情報
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
野口芳宏流・子どもとの信頼関係の作り方
書誌
心を育てる学級経営
2003年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今から四年前の夏、神戸で野口芳宏氏の講座を受ける機会があった。 その中で、「子どもとの最初の約束」という野口流の語りがあった。 私は、そのメッセージに大変心を打たれ、夏休み明け、当時担任していた六年生に対して、ほぼ同じような内容を語りかけた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
運動会を活用し、自立心を高める
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
読書の習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
よい行動を指示・依頼し、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
今月のアピールポイントを考えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
「分担」「交替」「評価」三位一体の活性化策
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
野口芳宏流・子どもとの信頼関係の作り方
心を育てる学級経営 2003年9月号
自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
中学校
生き方の原理原則をふまえた上で自己評価
心を育てる学級経営 2002年3月号
サークル自慢 1
週1回の活動を11年間続けているサークル―サークルやまびこ
心を育てる学級経営 2002年4月号
実践・「道徳」を活性化させた討論の授業
中学校/0からの討論 失敗の理由
心を育てる学級経営 2003年11月号
成功した「学級ルール」づくりの例
中学校/三つの側面から捉える
心を育てる学級経営 2003年4月号
一覧を見る